【中小企業診断士】実務における決算書の見方 3つの視点のみ【BS編】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 今回は、決算書の見方についての動画です。色々と財務分析の方法を勉強したりしますが、結局実態財務を把握しないことには問題の本質が見えてきません。実態財務の把握方法を簡単にまとめました。
    【参考ブログ】
    銀行が見ている決算書のポイント 融資を受けやすい決算書とは?
    sky-synergy.co...
    このチャンネルの目的
    ①自身の成長のため。自身をコンサルタントとして養成していくチャンネルです
    ②中小企業診断士としての具体的な生き方を発信していきたい
    ③中小企業診断士のこと、試験のこと、金融のこと、営業のこと、などビジネスマン・経営者に役立つ情報を発信していきたい
    【ブログ】でも色々なことを発信しております。
    ブログ → sky-synergy.co...
    一次試験まとめ→ sky-synergy.co...
    二次試験まとめ→ sky-synergy.co...
    ビジネス書紹介まとめ→ sky-synergy.co...
    RUclips活動まとめ→ sky-synergy.co...
    【SNS】のフォローもお願いします。フォローバックさせていただきます。
    Twitter → / sky_synergy_yk
    Instagram → / sky_synergy_yukihiro
    Facebook → / yukihirokitamura1
    #融資#中小企業診断士#起業 #決算書#財務分析

Комментарии • 9

  • @田中健智-y9v
    @田中健智-y9v Год назад +1

    分かりやすい御説明で、参考になります。ありがとうございます。

    • @yukihiro_smec
      @yukihiro_smec  Год назад

      コメントありがとうございます!
      そのようにおっしゃってもらえると、作った甲斐があります。ありがとうございます!

  • @dxmarco3995
    @dxmarco3995 Год назад +1

    いつもありがとうございます。実務実習で財務担当になりました。分析の流れとかアドバイスいただけるとありがたいです。

    • @yukihiro_smec
      @yukihiro_smec  Год назад +1

      ありがとうございます。
      実務補習での財務に関する助言は、一般的な手順で大丈夫です。
      決算書の表面財務の数値で、主要な財務分析を行い、業界平均と比較して優れている点とそうでない点を指摘し、良くするために何をすべきかを助言する、という流れが一般的かと思います。
      財務DDまではする必要ないと思いますが、動画で話しているような、不良資産・含み損などを踏まえた上での財務分析までできると、より実態が見えてくると思います。

    • @dxmarco3995
      @dxmarco3995 Год назад

      ありがとうございます。教えていただいた流れでやってみます。助かります。

  • @鈴木洋路
    @鈴木洋路 2 года назад +1

    借方の見方は参考になりました。流石です。

    • @yukihiro_smec
      @yukihiro_smec  2 года назад

      ありがとうございます!
      基礎の基礎ですが、「実態把握」を知っているだけでかなり違うと思います😀

  • @hitoshisankoda
    @hitoshisankoda 2 года назад +1

    大変参考になります。ありがとうございます。
    現在診断士の実務従事中ですが、本質的な財務分析をするための見方が理解できました

    • @yukihiro_smec
      @yukihiro_smec  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      実務従事中の方にそのようにおっしゃって頂けると嬉しいです!
      P/L編、CF編も作成しますので、また見て頂けると幸いです!